for Vinyl
アナログ•レコード用(EQ’d COPY)マスタリングのためのヒント!
CDや配信用にデジタル(WAV)で完成したミックスの音がそのままレコードに入るわけではありません。
どんな音でも記録再生できるデジタルのメディアに対して、ラッカー盤からスタンパーなどを経て(物理的にぎゅーと1枚ずつ)プレスされ て出来上がるレコードとは、その物理的制約(サンプリング周波数にあたる時間軸は無限ながら、周波数特性は20Hz~15KHz、ダイナミックレンジは小さい)で音楽的に収めるためにベテランのカッティング・エンジニアが(1)(2)(3)のような調整をします。ベテランの録音エンジニアなら、レコーディング、 ミキシングの段階であらかじめカッティングしやすい音に仕上げることこそがプロの仕事でした。カッティングとは、レコードのもとになるラッカー盤(アルミ円盤にラッカーがコーティングしてある)に音(の波形)を物理的に溝(レース)として切り込んでいく工程です。
(1)収録時間は、LPレコード(33回転12インチ)で片面18分程度が理想的です。15分ならラウドな仕上がり。逆に23分を超えてくるとボリュームは低く、内周はより歪みやすくなります。クラシックなどはピアニッシモの部分もありますので30分近く切ることも可能です。
ボリュームが大きい方がS/Nはよくなります。大きな音を入れようとするとレース(溝)が深く、幅広く切り込まれますから、隣のレースにまたがらないようレースの間隔を広く取らなければなりません。広く取ると一定幅(面)に切れるレースが少なくなります。つまり収録時間は短くなります。収録時間とボリュームのせめぎ合いです。盤面積は変わりませんから、ほどよい具合にダイナミックレンジを収めることが重要なのです。
さらに、レコード盤面を見てください。1曲目は直径30cmの盤の外側ですが、最後の曲は内周ですから直径10cmくらいしかありません。回転数は同じですから 線速度が4倍くらい違います。
ポップス、ロックではラウドなレコードが好まれます。クラブ用の12インチ45回転などは外周だけを使って5~8分が1曲なんていうものもあります。見ての通り物理的に情報量が少ない内側は、外周にくらべて低音やボ リュームが入りにくく歪みが増えます。そういう特性を踏まえてLPレコードではA面の最後曲、B面の1曲目をどれにするかという編成(ソングオーダー)を考えます。
(2)左右に低音成分が広がっている場合は、歪み、針飛びの原因となり、完全逆位相の音はカッティング出来ません。レコードの “溝”というぐらいで、つまり谷でなくてはならないのです。逆位相成分とは山を削り出そうとする動きで、それはレコード盤面の上側にいく動きなので、カッティングすることも、針でトレースすることも物理的に不可能です。そのような理由から、カッティング(あるいはレコード用マスタリング)では低域が広がりすぎないように調整をしています。
(3)レコードのダイナミック・レンジは狭いデジタルのそれと比べて狭いのです。周波数レンジも上は15kHzくらいまでです。FM放送や1/4の19cm/sテープやクローム・カセットと同程度です。子音、特にS、P、T、K音は、高域のするどい波形なので、無理にカッティングすると歪みます。小さい音量の子音は問題ありませんが、カッティング(あるいはレコード用マスタリング)では高域でその帯域が強いあたりを丸く落とします。具体的にはディエッサーやEQ(イコライザー) を使用して調整します。実はレコードの方がCDにくらべて相対的に暖かみがある音だ、太い音だと言われるのはこのあたりが理由でもあります。
(1)(2)(3)をどんなにうまくやっても、マスターテープ に忠実にラッカー盤 に溝を切り込み、外周はいいとして内周までまったく歪みなしというのは物理的にほぼ不可能です。 したがって、カッティングする際には、低域逆位相成分を調整し、加えてそれにより辻褄を合わせないといけない成分の調整をもしつつ、音楽的な音質作りをする、という職人技が必要なのです。